2013年 06月 25日
「たんぽぽサロン」のお出かけ |
ウチの村のいきいき高齢者が年に一度のお出かけです。高齢といっても皆さん元気だし、ボランティアの方も加わるから、今日は総勢29人の参加です。今年は佐川美術館とその周辺。下見に行った事はもう報告済みですね。ぼくは普段関わりがすくなかったものの、今年から自治会の副会長なんてことになってるから、お付き合いさせていただきました。
町バスが無料で利用できるのもいいなぁ。昼飯と入場料と高速利用料などまとめて2000円の個人負担でOKだった。会の予算から足してもらってるハズ。だって美術館は団体でも一人800円だよ。
このバスです。
乗り込んだとたんにお菓子が配られたり、小学校の遠足気分で出発
近江富士なんてのが見える滋賀県の穀倉地帯へ
美術館に着きました

あまり写真を撮らなかったので後は簡単に・・・
ガイドって訳じゃないけど、平山郁夫・佐藤忠良・楽吉左衛門について知ってる事はみな喋ったわ。
昼は「鮎や」でいただき、帰り道にクラブハリエ。みんなでバウムクーヘンを買い占めて帰路についた。ホントはここでお茶にしようと意気込んでいたんだけど、人数が多くてすぐには入れず、高速のサービスエリアに変更した。(残念!)
帰りのバスの棚には「たねや」の袋が並んでます。
4時前には無事ご帰還、みなさんのむつまじさをつぶさに見られて、サロンの3年の歩みに拍手をおくりたい気分でした。
あっそうそう、今日ぼくは何かお役に立てればいいかなと思って、登下校指導用の黄色い旗を持っていった。道路を横断する時、あるいは何かの目印になるだろうってね。ま、旗の出番はあったけど、そんなことよりぼくはシニアのみなさんのマナーの良さに感心した。トイレ休憩でも見学でも買い物でもさっさと目的を済ませると、時間(前!)には必ず集合の場所に全員揃うのだった。そして、自分のゴミの始末はもちろん、バスを降りるとき(ぼくは現役の教師時代の癖で、一番後ろに乗っていて最後のチェックをしていた)見たら、忘れ物ゼロ、ゴミもゼロ、シートの変化も元通りになって・・・そう・・・初めと同じきれいな状態だったのだ。
へええ。日本人ってこうなんだ・・・みたいな「感心」をしたことでした。
バスについて来てくださった町役場・福祉課の職員の女性、バスの運転手さん楽しいバスツアーをありがとうございました。
町バスが無料で利用できるのもいいなぁ。昼飯と入場料と高速利用料などまとめて2000円の個人負担でOKだった。会の予算から足してもらってるハズ。だって美術館は団体でも一人800円だよ。
このバスです。

乗り込んだとたんにお菓子が配られたり、小学校の遠足気分で出発

近江富士なんてのが見える滋賀県の穀倉地帯へ

美術館に着きました


ガイドって訳じゃないけど、平山郁夫・佐藤忠良・楽吉左衛門について知ってる事はみな喋ったわ。
昼は「鮎や」でいただき、帰り道にクラブハリエ。みんなでバウムクーヘンを買い占めて帰路についた。ホントはここでお茶にしようと意気込んでいたんだけど、人数が多くてすぐには入れず、高速のサービスエリアに変更した。(残念!)
帰りのバスの棚には「たねや」の袋が並んでます。

4時前には無事ご帰還、みなさんのむつまじさをつぶさに見られて、サロンの3年の歩みに拍手をおくりたい気分でした。
あっそうそう、今日ぼくは何かお役に立てればいいかなと思って、登下校指導用の黄色い旗を持っていった。道路を横断する時、あるいは何かの目印になるだろうってね。ま、旗の出番はあったけど、そんなことよりぼくはシニアのみなさんのマナーの良さに感心した。トイレ休憩でも見学でも買い物でもさっさと目的を済ませると、時間(前!)には必ず集合の場所に全員揃うのだった。そして、自分のゴミの始末はもちろん、バスを降りるとき(ぼくは現役の教師時代の癖で、一番後ろに乗っていて最後のチェックをしていた)見たら、忘れ物ゼロ、ゴミもゼロ、シートの変化も元通りになって・・・そう・・・初めと同じきれいな状態だったのだ。
へええ。日本人ってこうなんだ・・・みたいな「感心」をしたことでした。
バスについて来てくださった町役場・福祉課の職員の女性、バスの運転手さん楽しいバスツアーをありがとうございました。
▲
by otebox
| 2013-06-25 17:50
| 地域ネタ
|
Comments(0)